スマホゲームの課金をやめたい!時に無理せず失敗しない方法

6

スマホゲームで、課金地獄から脱出するために、無理やり辞めずに済む方法についてまとめました。

 

 

課金してしまう心理を知る

課金してしまう事を無理に辞めようとする前に「自分はなぜ課金が辞められないの?」という心理状態を知る事が有効です。

心理学の世界では、スマホゲームに依存している状態の事を「ヘドニック・トレッドミル現象」と呼ぶのだそう。

トレッドミルはジム等でよく見かけるランニングマシーンの事で、常に走り続けるように、一時の幸福を忘れ、さらなる幸福を求めて同じような行動を繰り返してしまう事。

課金地獄に陥っている人も、「SSランクを引けた!」や、「レアキャラをゲットできた!」という一時の興奮が忘れられずに、また同じような行動を繰り返してしまうのです。

 

プレイ日記をつける

ヘドニック・トレッドミル現象状態を脱出するためには、客観的にその行動を見つめてみる事が有効なのだそう。

その具体的な方法として有効な手段がプレイ日記をつけるという事。

今日は何時間プレイした。今日は2,000円課金した。等の具体的な情報をメモしていきます。

そして、1ヶ月ごとや3ヶ月ごと等、ある一定の期間を区切って、それらの時間や金額の合計を足してみるようにします。

実際にプレイした時間で、他に出来た事を考えたり、課金してたお金で買う事ができたものを想像できるようになってくれば、ヘドニック・トレッドミル現象から抜け出すまであと一歩かもしれません。

 

買い切り型のゲームしか買わない

スマホゲーは「はじめは無料で出来る」と手軽さが誘惑ポイントとなっています。

この時点で、手軽な気持ちで初めてしまう事と、「200円程度ならいいか…」とある程度、少ない金額でも課金できてしまう事が抜け出せない罠になっています。

「ゲームをする時は、お金を払って買う」というルールを決めてしまって、無料のゲームをインストールしてしまわないように決めてしまいましょう。

 

 

みんなの様子を見る

実際に課金で悩んでいる人や、課金のために問題が起きてる人の意見を見る事も有効。

反面教師として学んだり、逆に辞めるのに有効な方法は真似する事もできます。

 

 

この記事を書いた人

目次