iPhoneのアラームが鳴らない!解決方法まとめ

ちゃんと設定したはずなのに、iPhoneのアラームが時間になっても鳴らない時には、次の操作を確認してみてください。

 

マナーモードは関係ない!

iPhone本体の横にあるボタンを倒す事でONにできるサイレントモード(マナーモード)。サイレントモード起動中の鳴る音鳴らない音は次のとおりです。

サイレントONで鳴らなくなる音

  • 電話の着信音
  • キーボードの操作音
  • ロック&解除の音
  • メール/SNS等の通知音

サイレントONでも鳴る音

  • カメラのシャッター音
  • アラーム音

ですので、マナーモードにしていたからといって、アラームが鳴らなくなる事はありません

 

おやすみモードも関係ない!

おやすみモード中であっても、アラームはちゃんと鳴ります。おやすみモードは、アラーム音意外のほとんどの音量をカットできるという機能です。

サイレントモードとの違いについては以下の記事を参考にして下さい。

【iPhone】おやすみモードとは?設定方法と使い方

 

実は2種類あるベルマーク音量レベルをチェック

アラームが鳴らない時に気にするべき所は、マナーモード等ではなくて、iPhoneに内蔵されている「2タイプの音量調整ボタン」に注目してみて下さい。。

iPhoneには音量調整操作時にポップアップで表示される「スピーカーマーク」の音量と、「ベルマーク」の音量操作があります。

これらの違い、比較は次のとおり。

7

注意すべき所は、「設定」アプリ内にはる「サウンド」の項目内で、「ボタンを変更」をOFFにしていた時の操作。

通常音量切替は「現在利用している画面上での音量」に自動で切り替わりますが、「ボタンを変更」をOFFにしていた場合には、自動で切り替わりません

自分ではアラームの音量を最大にしていたつもりでも、実はスピーカーマークの音量をあげていただけで、アラーム音量は上がっていなかったという可能性もあります。

この2つの音量タイプを理解する事で、「うっかりアラームが鳴らない」というミスは防げるはずです。

▶参考:iPhone着信音とゲームアプリの音量は個別に変更できる

 

iosの不具合の場合も

過去にはiosをアップグレードした際に、アラームに不具合が起きた事例もあったようです。

この場合は、基本的にはAppleから修正が入る事を待つしかありませんが、次のような操作で回復する場合もあります。

  • iPhoneを再起動する。
  • 設定アラームを一つに絞る。(複数設定しない)
  • 常駐アプリを終了させる。

また回復するまでに、デフォルトのアプリを使う事を諦めて、別のアラーム系アプリを利用するのも一つの方法です。

▶関連:iPhone「アラームアプリ」のジャンル別でまとめてみた

 

この記事を書いた人

目次