iPhoneは多くの利用者がいるため、様々なシステムが使用できるようになっています。標準機能として揃っているものはもちろん、便利な機能を使用できるアプリなど日々進化し続けています。しかし一方で多くの不具合や故障事例が起きることもあるようで、その中の一つにリンゴループという現象があるようです。今回はリンゴループとはどの様なものなのか、リンゴループの原因や対処法について紹介していきたいと思います。
iPhoneのリンゴループとは?
リンゴループとはiPhoneを起動した際に画面に表示されるAppleのロゴが消えなくなり、それ以降の操作が一切できなくなってしまう現象です。通常ではAppleのロゴが表示された数秒後にはホーム画面へと移りますが、いきなり「りんごマーク」が消えなくなるというケースや、消えたり表示されたり複数のパターンがあります。
https://twitter.com/numadeep2/status/1705227529471353023
リンゴループが発生する原因
iPhoneがリンゴループになってしまう原因は様々ですが、ソフトウェア面では起動に必要なファイルが破損していると起動前にクラッシュしてしまったりすることがあります。またバックグラウンドで更新していたアプリがエラーを起こしたり、iOS更新中のエラーなどの影響によってリンゴループが起こってしまうことがある様です。
その他の原因
リンゴループとはソフトウェア面だけでなく水没で基盤が破損したり、バッテリーが劣化し起動に必要な分の充電ができない場合などにも起こると言われています。また衝撃などで端末の内部が破損するなどのハードウェア面でも起こると言われており、端末を丁寧に扱うことで未然に防ぐことができます。
https://twitter.com/Poke_SoulSilver/status/1885998787036144010
リンゴループの対処法
リンゴループ現象が起きてしまった際には、最初に強制的に再起動をするということを試してみてください。iPhoneのスリープボタンと音量調整ボタンの下を同時に長押しすることで、強制的に再起動をすることができます。強制的に再起動をした後にもリンゴループが繰り返される場合には、セーフモードでの再起動も試してみてください。
https://twitter.com/sarasa0511/status/1896242934527492468
セーフモードで再起動
セーフモードは修理の際やiPhoneが起動しない際に原因を特定するために使われるモードです。セーフモードでは起動に必要な最低限のアプリやソフトウェア以外を無効にするため、ソフトウェア面が原因の場合はこの方法で治ることが多いと言われています。セーフモードで起動させるには音量の上ボタンを押しながら電源ボタンを押します。リンゴマークが表示されたら電源ボタンを離し、音量ボタンのみを押し続けホーム画面が表示されるまで待ちます。
https://twitter.com/shilolon/status/696650383406465024
SIMカードを抜き再起動
リンゴループの問題が起きた原因の一つとして、通信環境のエラーが考えられることもあります。そのため電源をオフにした後にiPhone本体に差し込まれているSIMカードを抜いて、埃などを取り除き再度セットした後に再起動することで、リンゴループの問題が解決することがあります。問題点としては電源がオフにできないという場合がありますので、その際には先ほどの強制再起動方法を試してみてください。
https://twitter.com/shimashimaum/status/1734952123941663141
まとめ
今回はiPhoneの不具合の一つであるリンゴループとはどのような現象なのか、原因や対処法などはあるのかについて紹介していきました。原因は様々な要素から考えられるため、破損などのハードウェア面であるかソフトウェア面であるかを最初に考えてみてください。対処法についても基本的には再起動を行うことが必要となり、再起動の方法も様々なので自身の端末でできそうな方法で試してみてください。