iphoneXの「望遠と広角」を切り替え方法と使い方・どう使い分ける?

iPhone Xを使って、望遠と広角レンズを切り替える方法と、どちらのレンズをどういった場面で使う方が良いのかをまとめました。

 

望遠と広角の切り替えは簡単

iPhone Xの背面を見てみると2つのレンズがある事が分かります。正面から見て、左側が広角レンズ、右側が望遠レンズになっています。

望遠と広角レンズを切り替える方法は簡単です。

iPhone Xのカメラアプリを起動したら、画面の下側に表示される「×1」という部分をタップするだけ。「×1」が広角レンズで、タップ後の「×2」は望遠レンズとなります。

ちなみに、ポートレートモードの時には、自動的に望遠レンズになっているので、広角レンズの選択はありません。

 

それぞれのレンズの特徴と使い分け方

望遠レンズと広角レンズは、どのように使わければ良いのでしょうか?それぞれの特徴と共にまとめました↓

望遠レンズ
  • 撮影範囲は狭い。 
  • 遠くのものを大きく写せる。
  • 奥行き感のある写真で、手前の被写体にピントをあわせて、奥の背景をぼかすような写真が撮りやすい。
  • 近くによりすぎると撮影させてくれにくくなる、動物やペットのアップ写真も撮りやすい。
広角レンズ
  • 撮影範囲は広い。
  • 風景等の広がりのある写真におすすめ。
  • 被写体を手前に入れて、記念撮影等もやりやすい。
  • 室内写真も広々とした印象で撮影できる。
  • 遠近感をつけて撮影しやすい。

当然、一眼レフのような細かな設定は無理ですが(レンズの付け替えもできないので)、普段、気軽に撮影する程度の写真であれば、これまでのスマホ以上の性能の違いを感じとれます。

また、望遠レンズを使ったり「ポートレードモー」等で、ボカシを入れた写真を撮影する時。基本的には人物に合わせてチューニングされてるので、人物以外のもので撮影しようとるすと、思ったように撮影できない(被写体にピントが合わない)という場面もありました。

 

iPhone Xの「基本操作&便利な使い方」

iPhone Xの基本的な操作や、これを知っておくと便利!というおすすめの使い方を紹介。

「iPhone Xならではの操作方法を知っておきたい」という時の参考にもなります↓

▶関連:iphone Xの基本的な使い方&便利な使い方のガイドまとめ

この記事を書いた人

目次