iPhoneインスタ画面に「機能の一時停止」が出る原因&解除方法

インスタをやっている時に、iPhoneの画面に「機能の一時停止」や「アクションがブロックされています。」という画面が出てしまい、「いいねができない!」という時に。

機能が一時停止されてしまう理由と、解除するための方法についてまとめました。

 

「機能の一時停止」はインスタの あるある?

多くの人が実際に「機能の一時停止」をうけてしまっています↓

https://www.instagram.com/p/BS42ugEl1Dy/

https://www.instagram.com/p/BTMBQsdhTFc/

https://www.instagram.com/p/BQCWUAIBpZj/

こんな感じに、多くの人が制限を受けた経験があって、「#機能の一時停止」というハッシュタグもあるほど。

制限をうけてしまうと、普通に画像を見る事はできますが、「いいね」等のアクションが一時的にできなくなってしまいます。

「いいねが出来なくなる」といった、同じトラブルとして「アクションがブロックされています。」という表示問題もあります↓

https://www.instagram.com/p/BbbueeiD0dw/


https://www.instagram.com/p/Bfqe-x5Fl3V/

「機能の一時停止」「アクションがブロックされています。」等は、なぜ発生してしまうのでしょうか?

 

「機能の一時停止」「アクションがブロックされています。」が起こる原因

「機能の一時停止」「アクションがブロックされています。」の通知がくるのは、こんな理由があります↓

  • 1日の「いいね」回数が多すぎる。
  • 1日の「フォロー」回数が多い
  • アカウント解説してから間もない。

インスタは基本的にTwitterのような「リツイート」機能がありません。

一部、リポスト等の専用アプリを使えば、画像をシェアする事はできる一方で、Twitterのようにワンタッチでリツイートはできないので面倒です。なので、Twitterのような拡散がされにくいという特徴があります。

「拡散」でフォロワーを増やすのは難しいので、いろんなユーザーの画像を「いいね」したり、相手をフォローしたりして、「相手に興味を持ってもらって自分をフォローしてもらう」というやり方が一般的。

結果、Twitter等と比べると、自分から積極的に「いいね」&「フォロー」をしなくてはいけない事も、インスタならでは特徴。

特にインスタを始めたての頃は、フォロワーを増やすのに、連続して多くの「いいね」&「フォロー」をやってしまいがち…。

ですが、そんな行為が、インスタ側から見ると「スパム的ないいね」に見えてしまうのも事実です。

ですので、アカウント開設後で、フォロワーも少ないはずなのに「いいね」や「フォロー」の連投があって、その数があまりにも多い時には、「機能の一時停止」としてインスタ側が制限をかけてるというわけです。

ちなみに、「いいね」や「フォロー」の回数以外にも、1日の「フォロー」解除」の数が多い時も制限をかけられてしまうみたい。

 

どうやったら解除できる?

「機能の一時停止」を解除する方法は2つです↓

  • 24時間 待つ
  • 「いいね」した理由を送信する

一番簡単なのは「解除されるまで待つ」ということ。基本的には24時間経過した後で解除されます。(一部、24時間以上の制限がかかる例もあります)

もし「こんなに待てない!」という時には、インスタ側に問題がない事を報告する事で早めに解除する事もできます。

iPhoneで「機能の一時停止」のポップアップ表示が出た時に、「OK」ではなくて「問題を報告」を選択。

報告内容では、

人間が操作していて、ロボット的な操作ではない。ちゃんと、いいなと思った写真に「いいね」をつけたり、フォローしたい相手をフォローしているだけ。…のように、自分がスパムではない事をアピールするようにしてみて下さい。

いちど報告したとしても、制限解除後に同じようなペースで「いいね」や「フォロー」をしていると、もう一度 制限がかかってしまう可能性も高いです。

自分の「フォロワー」も増えてくる迄は、「いいね」や「フォロー」のペース(回数)を見直してみて、減らすようにした方が無難と言えそうです。

▶関連:インスタで1日にフォローできる数&「いいね」できる上限数

この記事を書いた人

目次