iPhoneカメラで猫を撮影!インスタ用写真を撮る時のコツ

iPhoneを使って猫の写真を撮って、インスタグラムに投稿したい!という時。

たくさんフォローしてもらえるような写真にするためのポイントについてまとめました。

 

「高さ」を意識して撮影

動物を撮影する時は、「猫のかわいさ」や「仕草」だけに注目しがちですが、高さを意識して撮影する事で、イメージしている猫写真を撮影しやすくできます。

ベースは「同じ高さ」で撮影

猫にかぎらず、動物写真の基本は 同じ高さや同じ目線で撮影することです。

猫と同じ高さなので、実際に撮影する姿勢も歩伏前進のようなかなり低い姿勢になるはず。

まずは、一緒の高さで合わせて撮影する事に慣れていきましょう。

猫目線でも、同じ目線にiPhoneがある事が日常になってくると、よりリラックスして自然な仕草をしてくれやすくなるという効果も。

また、人が顔を見る時には、自然に「目」に注目するものです。ですので、ピントは猫の目に合わせるように撮影するのも大事です。

iPhoneであれば、画面を見ながら猫の目をタップするだけなので、簡単にピントを合わせる事ができますよね。

上からは「かわいい」、下からは「かっこいい」

あえて高さを変えて撮影する事で、違った雰囲気にする事ができます。

猫を上から撮影しつつ、猫がカメラの方を見上げるように向いてくれた時に撮ると、可愛らしい雰囲気に。

逆に、猫より低い位置で下側からカメラが見上げるように撮影する時は、猫の目線がカメラの方を向かないようなタイミングで撮影。

目線を外して、下からのアングルで「凛々しい」「かっこいい」という雰囲気で撮影する事が可能です。

 

スマホ用レンズを活用しよう!


TaoTronics カメラレンズキット

iPhoneのもともとの内蔵カメラだけでも充分高性能ではありますが、撮影の幅をもっと広げないなら、上の画像のようなスマホ用カメラを利用するのもおすすめ。

iPhoneのレンズ部分に、クリップで挟み込むようにして取り付けるだけなので簡単です。外付けレンズも高性能化してきているので、意外に良い写真を撮影する事が可能です。

一般的な外付けレンズの種類は「マクロレンズ」「広角レンズ」「魚眼レンズ」の3種類がセットになっています。

マクロレンズを使って猫を撮影する時は、猫の肉球部分や、口元のふくらみ部分など ニッチなファンがいるパーツを撮影するのに最適。

広角レンズを使う時には、あえて、少し「寄り気味」で猫を撮影する事がポイント。広がりのある背景&中心に猫 というアングルで、ダイナミックな印象の写真にできます。

最後は魚眼レンズ&猫撮影の組み合わせ。

こちらは、できるだけ「猫の顔だけ」になるようなアングルで、猫の鼻を中心にもってくるように撮影するのがコツ。

ちょうど「猫カレンダー」や「猫の本」等でも見かけるような、まるーん とした可愛らしくも特徴的な顔を撮影する事ができますよ!

 

その他、実例から参考になること


https://www.instagram.com/p/BUcsID9ABwl/

あえて、猫の足に注目して撮影。ピンク色の肉球がキュート。


https://www.instagram.com/p/BM1-Yp_gX9c/

本記事の冒頭でも解説した「高さを変えて撮影」というテクニックの応用編。

ほぼ真上から撮影する事で、可愛らしくも印象的な写真になってますね。


https://www.instagram.com/p/6aNTFHOiXn/

サングラス等の小物類もインスタ写真で使いやすいアイテム。

小物を使う時は、自分好みな写真撮影だけに夢中になってしまわないように、「猫が嫌がらないこと」を大前提で撮影するようにしましょう。

撮影自体を猫が嫌がるようになってしまっては、意味がありませんよね。


https://www.instagram.com/p/BUPW7sQjok0/

かなり一部分だけに限定した写真。自分の投稿一覧に写真が並ぶ事をイメージしてみると…、何枚かに1枚だけこんな写真があるとインスタらしくてオシャレですね。


https://www.instagram.com/p/5UVL7rgpUk/

あえてモノクロ写真で印象的に。猫の可愛さよりも、「かっこよさ」に注目して撮影。


https://www.instagram.com/p/BECkPAlJ6iv/

猫を撮影する時はもちろん、写真の加工に力を入れた方法。イラストセンスがあれば、こんなデザイン性の高い写真にする事もできます。

▶関連:iPhoneでインスタを投稿する時に「統一感」を出すコツ

この記事を書いた人

目次