スマホケースで「手帳型」を選ぶメリットとデメリット

4

スマホケースで手帳タイプを選ぶ事のメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

photo byIam Elago

 

 

手帳タイプのメリット

まずは手帳タイプを選ぶ事のメリットから。

画面を保護しやすい

手帳タイプのケースは、スマホを完全に覆うような形状で作られているので、液晶画面もすっぽりと覆ってくれます。

通常、カバンの中に入れっぱなしにしていると、まわりの小物類にガチャガチャとあたり本体や画面が傷つく恐れもありますが、そういった心配はほぼ不要になります。

カードやお札も入る

手帳タイプの最も大きなメリットと言っても良いかもしれません。

ほとんどの手帳タイプケースの場合、蓋をする部分にカード類を収納できるスリットやポケットがあるので、ICカードや予備用のお札等も入れる事ができます。

いちいち財布を出したりする事なく、スマホをタッチする事で改札を通れるのはかなり便利。

また、小さな手鏡等がついている多機能タイプなものもあります。

スタンドになる

手帳タイプによっては、蓋をくるっと後ろに回す事で、そのままスマホスタンドになるタイプのもものも。

特にiPhone Plus系の大きな画面のスマホの場合は、そのまま動画コンテンツを閲覧する端末として使用する場合も多いはず。

新幹線での移動中や、ちょっとカフェで時間を潰している時等に、スタンドになる機能は重宝するはずです。

衝撃にも強い

「全面を覆われている」という仕様上、やはり衝撃に対してかなり強いもの。

蓋をしっかりと閉じて入れば、かなり高い位置から落としてもそうそう壊れる事はありません。

ビジネスシーンでも使いやすい

一般的なスマホカバーと比べて、見た目にも「手帳」のような雰囲気があるため、会議中にテーブル上に置いたりしておいてもさほど違和感がありません。

 

 

手帳タイプのデメリット

逆に手帳タイプのデメリットとなりそうな事はこちら。

かさばる

その構造状、ぱかっとはめるだけのシンプルなスマホケースに比べると、どうしてもかさばります。

スマホをカバンの中に入れる事の多い女性に使っている人が多く、逆にポケットに入れる事の多い男性にはあまり使っている人がいない事は、この「かさばる」という事に大きく関係してそう。

通話しにくい

スマホ自体が多機能なアイテムなので、もはや「通話だけ」のものではありませんが、シンプルに通話としてスマホを利用する場合には手帳ケースはやりにくいはず。

通話時の事を考えて作られている手帳ケースはほぼありません。

カメラが使いにくい

スマホでよくカメラ機能を使う場合にも、ちょっと使い勝手が悪く感じるかもしれません。

特に「横持ち」で撮影する場合は、開いた蓋のポジションがうまく定まらず、シャッターを押しにくく、手ブレを抑えるために固定しにくく感じるかも。

熱がすごい

全体を覆われているという作り上、スマホの放熱を妨げる可能性も高いです。

特に解像度高めなゲームや、3D映像をふんだんに使っているアプリ等をしている最中には、じわじわと温度が上がってくるスマホの様子が気になってしまうかも。

万が一なくした時が…

手帳タイプで最もデメリットと言える部分であり、気をつけなくてはいけない部分がこれ。

近年のスマホ本体も高価なものですが、手帳カバーのポケット部分にICカードやクレジットカード等も入れている場合は、もはや「財布」と同価値のものになります。

最悪、落としたりなくしたりしても平気なものを入れておくようにするか、「ほぼ財布」と思って取扱に注意する他ありません。

 

 

この記事を書いた人

目次