【格安SIM】昼混雑に強くちゃんと繋がるのはNifmo?

ニフティが運営する格安SIM・Nifmoの基本情報や比較用のデータ。関連情報をまとめました。

 

Nifmoの特徴

Nifmoの基本的な金額や情報をまとめます。

Nifmo月額料金

月間データ量音声SIMSMS付きSIMデータ通信SIM
3GB1600円1050円900円
5GB2300円1750円1600円
10GB3500円2950円2800円

 

その他・基本情報

  • 利用回線:docomo回線
  • LTE通信:対応
  • iPhone対応状況:対応
  • 初期費用:3000円
  • 070/080/090の発信:20円/30秒
  • SMS送信料:国内 3円/国外50円
  • 通信速度下り(理論値):150Mbps ※実測値は後ほどまとめます。
  • 最低利用期間:音声SIMは6ヶ月/それ意外は1ヶ月
  • 特典:BBモバイルポイント(Wi-Fiスポット)無料利用できる。
  • URL:Nifmo

「音声SIM」や「SMS付きSIM」の意味が良くわからないのであれば、次の記事から順番に読み進めていくと良く理解できるはずです。

iPhoneで格安SIMを使う時の流れは?機種変/新規別

 

月額利用パターンは実際に選択する人が多いであろう3G、5G、10Gの3つのプランにコンパクトにまとめてありますね。

Nifmo加入者が無料で使える「BBモバイルポイント」は、JR主要駅と東海道新幹線内・空港・一部ホテル・マクド等で利用できるWi-Fiスポットです。これらの場所に近い人は検討してみてみ良いかもしれません。

 

Nifmoの実測値は?

いくつかの実測を測ってるサイトを参考にさせていただき、通信速度の実測値をまとめてみました。

Nifmo

表中の数字は、通信速度下り(Mbps)の数字です。動画配信サイトのhuluを例にすると、通信速度が3〜5Mbpsが最低限閲覧に必要な数値。Nifmoの平均は9.2Mbpsなので、平均値計算では特に問題無い様子です。

Nifmoの特徴として昼12:00の多くの人がアクセスする時間帯でも1Mbpsを下回らないケースがある事。他の格安SIMの場合は、ほとんどの場合0.5Mbps程の速度しか出ない場合が多いです。

いくつもの記事を調べてみましたが、少なくともランチタイムのピーク時にここまでのスピードが出てくる格安SIMはNifmoだけでした。(※場所にも依存するので、これが全てではない事は当然ですが)

また平均してどの時間帯でも必要最低限の通信速度を出している事も特徴と言えそうです。

 

Nifmoはこんな人におすすめ!

Nifmoはこんなタイプの人におすすめします。

家ではWi-Fi、通勤・通学途中にスマホを使う

こんな使い方程度の人は月のデータ容量は3Gもあれば十分です。僕が実際そうでした。

▶参考記事:iPhone格安SIMは何GBにする?データ通信量確認方法

Nifmoの音声SIM3Gプランは、格安SIM大手6社DMM mobile/IIJmio/OCNモバイルONE/NifMo/BIGLOBE LTE・3G/U-mobile)と比べても比較的安め。最安がDMMの1550円で、Nifmoは1600円です。

音声5Gになると、DMMの1970円に対してNifmoは2300円。10GならDMMは2950円に対して3500円となり…少し割高に感じます。

 

ランチタイムにストレスなくスマホを見たい!

ここは可能性の話です。実際に接続してその場所で見てみないと分かりませんが、少なくともランチタイムで回線が一番混む時間帯に計測値として1Mbpsどころか10Mbpsを超える実測データがあるのはNifmoのみでした。

最低利用月は6ヶ月と、ここも格安SIMにしては少なめ。(1年が多いですね。) 通信状況を見て色々試す事ができるのも格安SIMのウリの一つなので、最初の一手として検討してみても良いように思います。

 

BBモバイルポイントを使いたい!

契約者のみ利用できるWi-Fiスポット「BBモバイルポイント」を使いたいなら、NifmoかBIGLOBE LTE・3Gの2択となります。契約してるだけで無料利用可能なWi-Fiスポットサービスのある格安SIMはこの2社のみです。

Nifmoの詳しい情報は以下の公式サイトでチェックしてみて下さい。

▶ 詳しくはこちらNifmo

 

格安SIMを比較しよう!

%ef%bc%91

いろいろなキャリアから出ている格安SIMはその種類も豊富です。

「そもそも格安SIMがよく分からない!」「どのメーカーのSIMが良い?」という人も多いかも。

そこで、格安SIMでいまさら聞けない基本的な部分と、iPhoneで使えるおすすめのSIMをまとめました。

詳しく見る

 

この記事を書いた人

目次