iPhone「運転中の通知を停止」の使い方(オンとオフの切り替え)

iPhone 運転中の通知を停止 使い方

iPhone 運転中の通知を停止 使い方

iPhoneの「運転中の通知を停止」の基本的な使い方とオンとオフの切り替え方を紹介します。

 

iPhoneの「運転中の通知を停止」の意味&使い方

iPhoneで「運転中の通知を停止」を使うと、次のような状態にできます↓

  • iPhoneから通知オンがなくなり、画面が暗いままになる。(通知に邪魔されない状態になる)
  • メールの場合、相手には車の運転中である自動返信が届く。
  • 緊急速報・アラーム等の通知は鳴る。

メールはもちろん、電話を受ける事もなくなりますが、一定の条件を満たした場合のみ受けれる設定にもできます。

これは、iPhoneの「おやすみモード」と同じ機能です。

▶関連:【iPhone】おやすみモードとは?設定方法と使い方

 

「運転中の通知を停止」をコントロールセンターに追加する

「運転中の通知を停止」はコントロールセンターからオンとオフを切り替えます。

コントロールセンター上に表示されてない場合には、次の方法で追加する事ができます↓

「設定」アプリを立ち上げたら、項目内のコントロールセンターをタッチ。

 

「コントロールセンターをカスタマイズ」をタッチします。

 

下にスクロールして「運転中の通知を停止」を選択し、コントロールセンター内にメニューを追加します。

こちらに表示がない場合には、既に追加されているかiosのバージョンが古くなっている可能性があります。

 

実際に追加されているかどうかを確認します。

iPhoneの右上から下方向にスライドさせてコントロールセンターを表示させます。

 

緑色枠で囲んでいる部分が「運転中の通知を停止」のアイコンです。

▶関連:コントロールセンターのアイコンの意味(全種類一覧)

 

「運転中の通知を停止」のオンとオフの切り替え方

実際に「運転中の通知を停止」を機能させる方法です。

まず、コントロールセンターを表示させます。

 

白枠表示で車のアイコンが表示されている時は、「運転中の通知を停止」がOFFの状態です。この状態で車アイコンをタッチします。

 

このように青紫色表示になったら、「運転中の通知を停止」がONになっている状態です。

「運転中の通知を停止」の意味&使い方で解説したとおり、「運転中の通知を停止」は「おやすみモード」と共通している項目があります。

そのため、画面のように車アイコンをONにすると、それに連動するように「おやすみモード」のアイコンもONになっている事が分かります。

 

設定が完了してロック画面を見るとこのような表示に。

 

ロックを解除するには「運転中ではありません」をタッチする必要があります。

また、ここをタッチする事で「運転中の通知を停止」も解除されます。

 

「運転中の通知を停止」をカスタマイズする

「運転中の通知を停止」をカスタマイズする方法です。設定項目は、おやすみモード内にあります。

設定アプリを立ち上げたら「おやすみモード」を選択します。

 

項目内の「アクティベート」を選択。

 

こちらの項目内で「運転中の通知を停止」の詳細設定ができます。それぞれの意味は次のとおり↓

自動iPhoneが車の運転中かどうかを自動的に判断し、運転中と判断した場合には「運転中の通知を停止」をONに自動設定します。

(モーションセンサーやネットワーク情報を参考にするようです)

車載Bluetoothに接続時車のハンズフリーシステムとBluetoothで接続した場合に、「運転中の通知を停止」をONにします。
手動自分でONとOFFを設定します。

iPhoneと車のオーディオやカーナビをBluetooth接続して音楽を聞いてる人は、「車載Bluetoothに接続時」を選んでおくと、車に乗り込むと勝手にONにしてくれるのでかなり便利です。

この記事を書いた人

目次