1台のパソコン内のiTunesで複数のiPhoneを管理する方法

1

※追記(アップデートでiTuneがなくなった時)

2019年10月より配信された新OS「macOS Catalina」より、iTuneがなくなりました

iTuneで音楽も動画も一括管理していたのが、「Apple Music App」「Apple TV App」等に分割され、それぞれのアプリ別に管理する仕様に変更されています。

Catalina以降のituneがない状態で、複数のiphoneを1台のパソコンで管理したい時には、次の新記事を参考にして下さい↓

▶関連:1台のパソコンで複数のiPhoneを個別管理する方法(音楽や動画)

Windows内でituneを使っている人や、OSを更新していない人は以下の方法で対応可能です↓

1台のパソコンで2台のiPhoneを管理したい時。

また、家族で1台のパソコンを使っていて、1台のPC内でiTunesアカウント(Apple ID)を使い分けしたいという時。

基本的にパソコンにインストールしているiTunes内では、1つにつきワンアカウント(iPhone1台)の管理です。

ですが、場合によっては当然こんなケースも有りえます。

このように「1台のパソコンを使って、複数のiPhoneを使いたい!」「なので、iTunesアカウントを切り替えたい!」という時には、次のような方法や手順で操作してみて下さい。

 

「1台のパソコンで複数iPhone管理」は3つの方法

1つのパソコンで複数のiPhone(またはiPad等も)管理する方法は次の3つの方法があります。

  1. Windows ログインアカウントを複数持つ
  2. 各iPhone用にプレイリストを作成
  3. 各iPhone用にライブラリーを作成

どんなタイプのユーザーさんでも、もっともやりやすい方法は3番目のやり方です。Windows・Macユーザー関係なく行う事ができます。

 

各iPhone用にライブラリーを作成する

具体的な手順は次のとおりです。

  1. iPhoneのバックアップをとる。
  2. いったんiTunesを閉じる。
  3. 新規ライブラリーを作成する。
  4. 新規ライブラリーに同期させる。

順番に解説していきます。

1.iPhoneのバックアップをとる。

操作ミスや不具合に備えて事前にiPhoneのバックアップをとっておくようにしましょう。

▶関連:iphone初期化↔iTunesバックアップ・復元の方法

2.いったんiTunesを閉じる。

バックアップが終わったらいったんiTunesを閉じます。新規ライブラリーは特別な操作によって作成する事ができます。

3.新規ライブラリーを作成する。

いったん閉じたiTunesを起動させるのですが、起動する前に次の操作を行います。

  • Windowsの場合:iTunes起動時に「shiftキー」を押しっぱなし。
  • Macの場合:iTunes起動時に「optionキー」を押しっぱなし。

1

上のような画面が出てくれば成功です。この中で「ライブラリーを作成」を選択しましょう。

新しいライブラリーに名前をつけて保存するのですが、どのiPhone(どのiPad)を管理してるのか分かりやすいようにライブラリー名をつけておくと良いです。

(例)「父用:iPhone」「ママ用:iPhone」など。

ちなみに、どのライブラリーを使うか?を選択する場合にも、同じ操作を行い「ライブラリーを選択」を選んでから、該当するライブラリーを選んで使い分けをしていきます。

新しく作ったライブラリーに既存のメディアが重複しないように設定・確認しておきましょう。

Macであれば「環境設定」。Windowsであれば「編集」を選択します。項目内の「詳細」をクリックし、「ライブラリへの追加時にファイルを [iTunes Media] フォルダにコピーする」のチェックが外れているか確認します。

もしチェックが入っているなら外してからOKを選べば完了です。

4.新規ライブラリーに同期させる。

新しく作成した新規ライブラリーとiPhoneを同期させれば作業は完了です。文章で見ると複雑そうに見えますが、実際に操作しながらやってみると案外簡単にできる事が分かります。

 

家族で使い分ける時、子供のアカウント設定のコツ

パパ用、ママ用とiTunesを1台のパソコンで管理する方法は分かりました。

そして、場合によってパパが新しいiPhoneを買って、もともと使っていたiPhoneを子供用として使う場合もあるかもしれません。

子供に渡したiPhoneは、アカウントはそのままでも使えない事はないですが、パパと子供の両方がダウンロードしたアプリや、場合によっては音楽や動画が表示される事にもなり煩雑になりがち。

そこで、子供にiPhoneを渡す時はクレジット情報ナシで作れる子供用のアカウントを新規で作るのがおすすめです。

具体的な作り方は、次の記事で解説します。

▶関連:年齢制限解除ナシ!iPhoneで子供用Apple IDを作成する方法

この記事を書いた人

目次